~時系列!~
ドーベルマンを盗んだ男女が逮捕というニュース。
なんで?よう分からん!
時系列ではこうなっている。
4月22日 木更津市真里谷(まりやつ)の79歳男性宅で飼育中のドーベルマンの親子と別の
子犬2匹が逃走するも無事保護
5月?日 岡島容疑者が飼い主から保護したドーベルマンのうち2匹の譲渡を受けた。
5月 8日 残った親子のドーベルマンが再度逃走
5月19日 警察が埼玉・越谷市でドーベルマンの親を、草加市で子犬を保護。
5月8日、飼っていたドーベルマンの親犬と子犬2匹を盗んだ疑いで
岡島愛容疑者(29)、高橋里衣容疑者(29)、佐藤徳壽容疑者(51)を逮捕。
~ドーベルマンは怖い!!~
ドーベルマンといえば、昔、ドイツで警備犬として品種改良された賢いが獰猛な犬で、筋肉質で力も強い。
昔ドーベルマンを使って銀行強盗をする「ドーベルマンギャング」という映画があった。
ドーベルマンが道路上にいたら大人でも恐ろしくて逃げるはずだ。
2頭はメスの成犬(体重約35キロ、体長約70センチ)と生後約5カ月のオスの子犬(同15キロ、50センチ)だという。
そんなドーベルマンを79歳の老人が飼えるのか?散歩すらままならないだろう。
2回目の逃走時、飼い主の老人は3日後の11日午後に木更津署に通報した。
遅すぎる!
ドーベルマンが子供でも襲ったらどうするんだ!
凶暴な犬を飼っているという自覚がないのか!
ただ、爺さんは「逃げたんじゃなくて、盗まれた」と主張していたのだ。
~帰巣本能がある!~
木更津で逃走したドーベルマンが埼玉県越谷市と草加市で発見された。
直線距離で30キロだが東京湾を挟んでいる。
犬だけでそんな遠くに行くはずはない。
犬には”帰巣本能”があるといわれる。
犯人たちは近くに放置すればまた爺さんちに帰ってしまうと考え遠距離の埼玉県に車で運んで放置したのだろう。
爺さんは、親子のドーベルマンを岡島容疑者らに譲渡することを拒否したのだろうと考えられる。
~人より動物が優先?!~
4月にドーベルマンが逃走した際、岡島容疑者らは捜索に加わり、ドーベルマンを捕獲した。
逮捕された3人は動物愛護団体「アニマルグリーンアップル」のメンバーだとも報じられている。
この団体が越谷市にあるようなのでそこまで連れて行ったのだろうか?
12日、岡島容疑者は、「警察犬協会の会員だ」と名乗り取材に応じたという。
「囲いの中にいるだけで野良犬と変わんないんで、それだったら自然にいた方が幸せなんじゃないですか。もちろん交通事故とか怖いんですけど、そういう意味では保護したいなっていう気持ちはあるけど、捕まえてまた戻るくらいないなら山とかで野良犬になった方が幸せですよ」
「(逃走したドーベルマンを)返したくなかったですよ。どうなるんだろうって本当に不安だった。床にこぼれるくらいのよくわかんないお皿に盛り盛りの置き餌みたいなフードで。何これみたいな」
高橋容疑者も取材に答えている。
「逃げ出そうと思えばいくらでも逃げ出せる環境を作ってしまっているので、とにかく犬が心配。逃げ出したのも自由を手に入れたのかもしれないけど、(車などに)ひかれたり、何があるか分からないので」
岡島容疑者らは、ドーベルマンの劣悪な飼育環境に憐み、怒り、ドーベルマンを救うため遠距離まで運んで野良犬にしてあげようと考えたのだろう。
動物愛護団体というのは面倒くさい連中が多いと感じている。
人よりも動物のことを優先的に考えるのだ。
ドーベルマンが野良犬になってそこら辺をウロチョロしたら人は恐ろしい。
子どもを襲う可能性もある。
4月に逃走した際には警察はヘリコプターまで出して20人体制で捜索。小学校の下校時には多くの警察官が警戒にあたるという厳戒態勢が敷かれたのだ。
動物と人間とどっちが大事なんだよ!
~窃盗ではない?!~
飼い主の爺さんは岡島容疑者から「犬の餌を一緒に買いに行って欲しい」と頼まれ、自宅を不在にした間にドーベルマンを盗まれたという。
爺さん宅に侵入した住居侵入罪は間違いない。
岡島容疑者らは、ドーベルマンが欲しかったのではなく、犬を助けたい思いで逃がしたのだとすれば窃盗罪は成立しないだろう。
窃盗罪が成立する要件として不法領得の意思が必要である。
不法領得の意思とは、「権利者を排除して、他人の物を自己の所有物として、その経済的用法に従い、利用処分する意思」である。
爺さんの財物である犬を盗んで自分のペットにしたのならば不法領得の意思ありということになるのだが、隠した、逃がしただけではダメで器物損壊の罪にしか問えないだろう。
ただ、獰猛なドーベルマンを逃走させたということで警察が捜索を行い、付近住民が避難するであろうことは予想されただろうから威力業務妨害罪も併せるべきだろう。
飼育環境が劣悪でドーベルマンが可哀そうだと思うのならば自分で飼ってやれば良いのにと思うのだが、それではすぐに盗んだことがバレるということか。